このページでは、わたしたちが安心してすごせるよう、
さまざまな情報を取りまとめてご紹介しています。
くらしのこと、お金のこと、終活のこと、防災のことなど
色々な切り口で取り組んでまいります。
「終活情報をまとめてみました」
3年間城東区社協の嘱託職員として、和也は終活相談を、なつきは終活についての啓発担当(講演)をさせていただきました。
その時、司法書士の先生や社会福祉士さん民生委員さんと一緒に、高齢者さんや障がい者さんの悩みに数多く触れることを通じて感じたことをまとめています。
↑ 個人の見解ですが、一度ご覧くださいませ
↓ 終活に役立つサイトの情報です
それぞれ特徴がある活動をされています
参考にしてください!
🔳大阪市北区地域包括支援センター https://www.youtube.com/watch?v=tBTBbGAk9Ts
エンディングノートの書き方を教えてくれます
🔳大阪市城東区社会福祉協議会終活相談「ハッピーエンド」 https://joto-kushakyo-yuyu.or.jp/happy-end/
終活相談だけではなく、死後事務委任契約も結べます 司法書士の先生がとても熱心です
🔳京都市社会福祉協議会単身高齢者万一あんしんサービス https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000325247.html
身寄りのない低所得の単身高齢者の方対象 葬儀・納骨は葬儀社と協力して実施
見守りサービスは京都市社協が実施しています
🔳福岡市社会福祉協議会やすらかパック事業 https://fukuoka-shakyo.or.jp/service/senior/senior_anshin/20210401_6.html
保険会社との契約が必要です 葬儀は基本的に直葬
🔳名古屋市社会福祉協議会あんしんエンディングサポート事業https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000157172.html
預貯金額が1,000万円以下で居住物件以外の不動産を所有していないことが要件のひとつです
🔳郵便局の終活サイト「終活日和」 https://www.post.japanpost.jp/life/inheriting/index.html
郵便局が窓口になり、司法書士などを紹介するしくみです 見守りサービスは郵便局員が行います
🔳大阪法務局エンディングノートhttps://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/content/001426678.pdf
相続や遺言について詳しく説明しています 司法書士団体がサポート
「次回講座のご案内」
■2025年10月27日 場所:城東区社会福祉協議会会議室
今年は、城東区に加えて北区でも「消費者被害の予防講座」をさせていただくことになりました。
なにわ元気塾での講座
第一回目は、榎並福祉会館
第二回目は、関目憩いの家
第三回目は、鯰江東憩いの家
第四回目は、城東福祉会館
第五回目は、城東区社会福祉協議会の予定です。
北区の社会福祉協議会さん主催の講座は
日程が決まり次第おしらせします。
■2024年10月26日
『大地変動の時代を賢く生きのびる経営(知恵)』と題する講演を聴きに行きました
その時いただいたパンフレットは「古本たまや」で開架中です
大阪市内各所の防災マップも併せて、ぜひ手に取ってご覧ください!
■2024年10月5日
消費生活アドバイザーの村上なつきが
大阪府立高津高校で、PTAの方々を対象に「地域講座」をしてきました。
内容は、成人年齢引き下げにともなう契約行為等と
それにより想定されるトラブルや注意点についてです。
高3生の親御さんを中心に、みなさん熱心に受講してくださり、
たくさんの質問をいただきました。
このような取り組みが、消費者保護につながることを熱望しています。
「なにわ元気塾」での出前講座
2024年4月から、城東区で「消費者被害の予防講座」を開催。
今年度は無事終了しました。
ご参加の皆様、事務局スタッフの皆様、ありがとうございました。
フィナンシャル・アドバイス
FPジャーナル2024年11月号の特集は
「社会課題に向き合うFP」です
障害者・生活困窮者・ひきこもり・被災者・在住外国人・地域コミュニティその他
を対象にして、実際に役立つガイダンスがまとまっています。
「まちライブラリーー@古本たまや」で貸し出していますので、ぜひご覧ください。
FPジャーナル2024年5月号の特集は
「2025年問題を前に、変わる・変えていく介護の未来」です
ライフプランニングの一環として、費用面・家計・家族のキャリアなどの観点から
「在宅介護」「施設介護」「遠距離介護」についてケーススタディを実施しています。
「まちライブラリーー@古本たまや」で貸し出していますので、ぜひご覧ください。
参考図書のご紹介
・マンション・ペット、貯金・遺品、葬儀・お墓 私が死んだらどーなるの? おひとりさまの後始末
小学館
入院/介護/終末医療/葬式/お墓/遺産/ペット…etc.の上手なしまい方教えます!
私、おひとりさまだけど
死ぬのが怖くなくなった!
(リンクはこちら)
・1000人の「そこが知りたい!」を集めました 人に迷惑をかけない終活
オレンジページ 販売部
人生の最期で後悔しないために!
人生の終わりはいつ訪れるかわかりません。「大切な家族や周囲に迷惑をかけたくない」。そんな思いがあるなら、モノの処分や資産整理、介護・認知症・葬儀・相続等への備えを進めましょう。「人生の最期に後悔しない終活」をまるごと解説。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ほぼ1000人にアンケート!】《終活》について、本音を徹底リサーチ(リンクはこちら)
・ひとり暮らしでも大丈夫! 自分で自分の介護をする本
河出書房新社 著者:小山 朝子
家族に面倒をかけたくない、施設に入らず最期まで自宅で過ごしたい…高齢になってもひとり暮らしを続けるために、公的サービスを上手に利用しながら在宅でケアを受ける知恵と方法を教える。(リンクはこちら)
・終活ファッションショー
集英社文庫 著者:安田 依央
司法書士の市絵、34歳。自宅前で老人たちの相談に乗るうちに、「理想の死に装束」を発表するファッションショーを開催することになり……。小説すばる新人賞受賞後第一作。(解説/雨宮まみ)(リンクはこちら)
・私の遺品お願いします
なぜ、人は死後の準備をするのか? 日本初の遺品整理屋が受けた100件近い「事前見積もり」の相談から今を生きる私達が抱える、切実な問題が見えてくる。感動ノンフィクション。(リンクはこちら)